2011年1月7日金曜日

風呂温度の使い分け

http://hontonano.jp/hienai/0704bath01.html から

 

風呂温度の使い分け

一般的な皮膚表面温度、ご存じですか? 
もちろん部位によって違いがあるのですが皮膚表面は30~35度、平均は32度だそうです。
ちなみに、耳や鼻は22度、熱を生産する肝臓は40度。 ..... ナルホド。
お風呂の温熱効果の境目は40℃とされ、
40度より温度が高いお湯は交感神経が優位になり、低いと副交感神経に優位になる。
血液はおよそ1分で全身を一巡するスピードで体内をめぐっていて、
身体を芯(しん)から温めるには、約20分が目安だという。
ここでは家庭のお風呂について、知っておきたい基本をマトメています。
冷え性対策の前に、お風呂の温度について。
 

適切なお湯の温度にしましょう


 

お風呂の温度

  • 42度以上の湯に入る事を高温浴
  • 42から39度を温浴
  • 39から37度を微温浴
このようにお風呂は、温度で大きく3つに分けられ、
日本人の平均的な湯船の温度は40~41度だそうです。
お風呂の温度は1度違うだけでも敏感にわかります。
家庭のお風呂では、温度設定ができるものが多いと思いますが、表示される温度と実際の温度には違いがあると考えましょう。
バスタブではお湯をかき混ぜた後、シャワーでも、 温度計で実際に測っておくことをオススメします。実際に測りながら、自宅のお風呂の特徴を知っておきましょうね。
人間の体は興味深いことに、暖かさの知覚には3万、寒さの知覚には25万の末端神経があり、寒さに敏感な構造です。間違った風呂温度で高温浴にしないよう、注意です。

40℃は、風呂の温熱効果の境目

日本人の好みが40度を超えるくらいの湯温とあるように、40度というのは、体のしくみからも説明できる温度です。
これより温度が高いお湯では、交感神経を優位にするため、体は活動モードに入ります。低いときは、副交感神経が優位になり、体はリラックスします。
ちなみに、室温が40度前後で湿度55%の蒸し暑い部屋の中でおこなう「ホットヨガ」は、大量の汗をかきダイエット法としての話題が先行しがちですが、新陳代謝を促しています。また、低温サウナのような感覚で、体感温度が約40度に温められた岩盤浴のおもな効果も、新陳代謝が活性化されることです。
一方、42.5℃はタンパク質の凝固温度で、40度あたりから変性していくそうです。人体は血液循環があるため、直撃をうけることはないのですが、高温浴は注意ですね。

42℃以上は疲労回復。お風呂・シャワー・足湯などで

42℃以上の温かいお湯では、だと交感神経が働き、新陳代謝が促進されます。その結果、疲労物質の排出を助け、汗をかいて老廃物も排泄されるので体の疲労が回復されます。
  1. 朝のスッキリ目覚めのシャワー
    気分転換をしたいときやシャキッと目覚めたい朝などは、42℃くらいの熱めのシャワーがお薦めです
  2. 足湯は42℃がよいといわれます
  3. 43℃前後、半身浴で10分程度の入浴は、疲れを回復させる入浴法です。疲労物質を取り除き、筋肉の疲れをときほぐします。汗をかいて老廃物を排泄させる効果もあるので、体の疲れを取り除くことを期待できます。
  4. 高温浴の恐いのは、血液粘度の上昇です。粘度が上昇すると、血液は粘り気を帯びてくるので血管がつまりやすくなり、脳梗塞などの原因になったりします。

41℃で肩こり。

41~42℃のお湯で、20~30分の全身浴です。
浴槽のふちに首を乗せるなどして、首に頭の重みがかからないようにして首スジの緊張を解いてあげるとよいです。また、首をすくめるように肩を持ち上げて一気に力を抜いてみたり、首をゆっくり回したり、軽いストレッチをすることもオススメです。
ノボセが気になるようだと肩を出して、暖かいタオルを乗せましょう。
血行をよくして新陳代謝を高め、首や肩の疲労物質が取り除くことができます。

38℃前後はリラックス。

人は体温が下がり始めると眠気を催し、下がりが早い人ほど眠りにつきやすいとも言われています。入浴で体温を上げて熱を放散させる準備をしましょう。交感神経を鎮め、副交感神経を働かせることでリラックスでき、眠りの質もUPします。
就寝の約1時間以上前に半身浴ではいります。
37~39℃の範囲で自分に合ったぬるめの温度を探すとよいです。体を芯から温めることができが、温まるまで肩に乾いたタオルを掛けたりするなど、季節でも変わる浴室温度に注意してください。
半身浴は体への負担が少なく長くつかっていることができるので、好きなアロマや色がついた入浴剤などでリラックス効果を高めましょう。
入浴前後にしっかりと水分補給することが大切です。せっかく温まった体を冷やさないように、冷えた飲み物は避けましょう。

0 件のコメント:

コメントを投稿